シミができるメカニズムとは!?メラニンとシミの関係性
「年齢を重ねるにつれてシミが気になってきた」「絶対にシミをつくりたくない」という方は多いのではないでしょうか。
気づいたらシミができていた、という方もいらっしゃるかと思いますが、そもそもシミはどのようにできるのでしょうか。
ここではシミができるメカニズムをご紹介します。
メラニン色素とは
メラニンとは皮膚の奥にあるメラノサイトから作られる肌や髪の毛、瞳などの色をつくる黒い色素のことです。
メラニン色素が多い肌ほど色が黒くなると言われています。
メラニンは紫外線により皮膚が受けるダメージを吸収する役割があります。
肌は紫外線を浴びると皮膚が傷つき、赤みやかゆみ、痛み、シミやシワの原因となります。
このような紫外線のダメージから皮膚を守るためにメラニンが生成され、日焼けという現象となって肌が黒くなります。
シミができるメカニズム
紫外線を浴びることによりメラニンが生成される
紫外線を浴びると表皮からメラノサイトに信号が送られ、メラニン色素を生成します。
精製されたメラニンはメラノソームに蓄積し、メラノソームからケラチノサイトに送られ、メラニンが出現します。
メラニンはケラチノサイト内で紫外線から皮膚の細胞を守ります。
ターンオーバーでメラニンも剥がれ落ちる
皮膚のターンオーバーにより、約28日程度のサイクルで生成されたメラニンも古い角質として剥がれ落ちます。
通常の一時的な日焼けであれば1カ月程度で消えていきます。
大量のメラニンが滞留するとシミになる
しかし、強い紫外線や長時間紫外線を浴びるとメラノサイトの数が増え、メラニンの生成も増えます。
また、加齢やストレスなどでターンオーバーのサイクルが乱れると、新陳代謝が弱まり、皮膚内にメラニンもとどまってしまいます。
生成され続けているのに剥がれ落ちて行かない状態となり、これがシミとなっていきます。
シミを防ぐためには紫外線対策と美白ケアが大切
ターンオーバーの乱れとメラニンの大量生成によりシミはできやすくなります。
一度できてしまったシミはなかなか消えない厄介者です。
そのため、日々の暮らしの中で紫外線対策を行うことが大切です。
シミを作らないための紫外線対策としては日焼け止めや帽子などでUVケアを行う、美白ケアを毎日の習慣とすることが大切です。
ターンオーバーが追い付かなくなるとシミの原因となりますので、角質ケアや普段の生活など、ターンオーバーが乱れないような生活を心掛けることも大切です。
岐阜県でシミケアや脱毛をお考えなら女性専門エステティックサロン My Luceにご相談下さい。
サロン名:My Luce(マイルーチェ)
住所:〒509-0201 岐阜県可児市川合803-1 磯貝ビル2F
TEL:0574-66-5858
営業時間:10:00~21:00(19:30最終受付) 定休日:不定休
業務内容:脱毛・シミケア・フェイシャル・美骨整体